長崎県長崎市の退職代行おすすめ10選!
料金や選び方も徹底解説

2025年 最新版
長崎県長崎市の退職代行おすすめ10選!料金や選び方も徹底解説

最近「退職代行サービスを使って会社を辞めた」という人が増えていますが「退職代行会社はたくさんあり過ぎて選び方がわからない」という方も多いと思います。

そこでこのページでは、長崎市で「退職代行サービスを利用したい」という方向けに長崎市に対応した退職代行会社10社をご紹介するとともに、退職代行を利用する際に知っておきたい料金や選び方を徹底解説していきます。

 

長崎市で退職代行を利用する際に知っておくべきポイントを解説

長崎市で退職代行サービスをお探しの方が知っておくべきポイントを解説していきます。

ポイントをご紹介する前に「退職代行サービス」について簡単に触れておきましょう。

退職代行サービスとは?

退職代行サービスとは「会社を辞めたい人に代わって会社へ退職の意思表示を伝えるサービス」のことです。退職交渉のプロが退職できない方に代わって会社側と交渉し、素早くスムーズな退職ができるようにしてくれます。

通常、会社を辞める際は退職の意思を伝えてから2か月以上掛かり、その間は上司との面談や会社側からの引き留めなどの障害もあるものですが、退職代行サービスを使うことで、ご自身は退職日までは会社へ出社する必要はなく2週間程度(最短即日退職も!)の期間でスッキリと退職できるメリットがあります。

このように退職したい方にとって強い味方となってくれる「退職代行」ですが、全国に1000社を超える退職代行会社が存在していてサービスレベルの格差も大きく “当たり外れ” が問題となっています。

何万円か料金を払ったのに「退職できなかった…」「会社とトラブルになってしまった…」ということを避けるためにも「正しい退職代行の選び方」を利用者自身が知っておく必要があります。

 

【超重要】退職代行には4つの種類がある

長崎市で退職代行を利用する際に知っておくべきポイント

退職代行を選ぶ上で、一番重要なのは「退職代行の業務内容は運営者によって異なる」ということです。

退職代行サービスを提供する際の資格や免許自体は不要ですが、本人に代わって退職に関する手続きを会社とやり取りしたり調整や交渉をしなければならず、そのため法的な制約を受けます。

その結果、運営者ごとに「(法律上)やっていい業務・やってはいけない業務」が生じることになります。

退職代行サービスは運営者によって大きく4つに分類されますが「運営者ごとの特徴」や「やっていい業務・やってはいけない業務」について順番に見ていきましょう。

 

1. 一般法人が運営する退職代行

まずご紹介するのは「一般法人が運営する退職代行サービス」です。

「一般法人」というと少し堅苦しいですが、要は「株式会社」や「合同会社」といった広く世間にある会社が運営している退職代行サービスを指します。

この一般法人の退職代行サービスについては「弁護士法」という法律によって大きく業務の制約を受けます。

退職に関する手続きを会社とやり取りしたり調整や交渉をすることは「法律事務」と呼ばれ、弁護士以外のものは「法律事務」を有償で請け負うことはできません(弁護士法違反として処罰されます)。

一般法人の退職代行サービスで「やっていい業務・やってはいけない業務」をまとめると以下の通りとなります。

業務内容 一般法人の
退職代行サービス
代理権 ×
退職意思の伝達
必要退職書類の伝達
退職日の設定 ×
残有給の消化 ×
給与の支給交渉 ×
ボーナスの支給交渉 ×
退職金の支給交渉 ×
団体交渉での解決 ×
訴訟での解決 ×

一般法人の退職代行サービスは、会社への伝言できますが「退職に関わる調整や交渉事」は一切できないことに注意が必要です。

おすすめできる人 ・できない人

一般法人の退職代行サービスは、会社からバックれるのは嫌なので「辞めることだけでも会社に伝えておきたい」という人向けの退職代行と考えておきましょう。

退職に際して「最終月の給与を支給して欲しい」「残った有給を消化したい」「必要な退職書類や返却すべき会社の貸与物がある」といった人は一般法人の退職代行サービスを使うべきではありません。

 

2. 弁護士が運営する退職代行

次にご紹介するのは「弁護士が運営する退職代行サービス」です。

法律の専門家である弁護士の退職代行サービスはまさに“本命”というべきもので、会社側に“圧力”を掛けることもでき、万一訴訟になっても対応できるという点で死角のない退職代行といえます。

退職代行を利用する際、通常は会社側が訴えてくることはありませんが、会社と金銭トラブルがあるなど、会社との訴訟に発展する可能性があるような場合でも対応可能(ただし別途費用が発生する)なのは、弁護士の退職代行サービスならではと言えるでしょう。

そんな弁護士の退職代行サービスですが「やっていい業務・やってはいけない業務」を整理してみましょう。

業務内容 弁護士の
退職代行サービス
代理権
退職意思の伝達
必要退職書類の伝達
退職日の設定
残有給の消化
給与の支給交渉
ボーナスの支給交渉
退職金の支給交渉
団体交渉での解決 ×
訴訟での解決

ちなみに、法律関係の専門家としては弁護士以外にも司法書士や行政書士・社会保険労務士もいて、実際に退職代行サービスを運営しているケースも多いのですが、法律上、本人に代わって退職に関する手続きを会社とやり取りしたり調整や交渉できるのは弁護士のみとなっています。

司法書士や行政書士、社会保険労務士が運営する退職代行サービスも法律の専門家ではありますが弁護士ではありません。上の「一般法人が運営する退職代行サービス」に分類されて、できる業務に大きな制約がありますので、注意しましょう。

おすすめできる人 ・できない人

弁護士の退職代行サービスはズバリ!「会社と既に揉めている」と言う人向けの退職代行です。

「会社と金銭トラブルがあるが会社を辞めたい」「会社が超ブラックで辞めると言うと脅される」といったケースであれば、弁護士の退職代行サービスを使うことをおすすめします。

逆に、弁護士の退職代行は他のものより料金は1.5倍〜2倍高額で、退職代行を利用する前の手続きに多少時間を要する為「費用を押さえたい」人や「すぐに会社を辞めたい」という人には不向きです。

 

3. 労働組合が運営する退職代行

三番目にご紹介するのは「労働組合が運営する退職代行サービス」です。

労働組合の退職代行サービスは、憲法や労働組合法によって認められている「団体交渉権」を使って会社と退職交渉や各種調整を行うことができるため、法的根拠を持って退職代行を実行できるのが特徴です。

依頼者の代理人として動くことができる弁護士に対し、労働組合は「組合員を代表して会社側と交渉する」という立て付けで、依頼者の代わりに労働問題全般について会社と交渉・調整することが法律で認められています。

労働組合には弁護士にはない解決手段として憲法で認められている「団体交渉」を開催する権利を持っており、会社側に“圧力”を掛けることもできることから課題解決能力に富んだ退職代行サービスといえます。

業務内容 労働組合の
退職代行サービス
代理権
退職意思の伝達
必要退職書類の伝達
退職日の設定
残有給の消化
給与の支給交渉
ボーナスの支給交渉
退職金の支給交渉
団体交渉での解決
訴訟での解決 ×

退職に関わることは労働問題に該当するため、大抵のことは労働組合の対応可能な範囲となっています。

唯一、訴訟に持ち込まれた場合の対応は取れませんが、退職代行の場合は訴訟に至るリスクがほぼゼロということを考えると「退職代行の現場であらゆる状況に対処できる」と言っても差し支えありません。

おすすめできる人 ・できない人

労働組合の退職代行サービスは「確実に退職したいけど費用は抑えたい」というコスパを重視する人におすすめできる退職代行です。

ただ、ほぼ確実に会社と大揉めすることがわかっていて「訴えられる可能性がありそう」な場合は、料金はお高めですが弁護士の退職代行を選ぶのが良いでしょう。

 

4. “名ばかり労働組合”が運営する退職代行

最後に紹介するのは「“名ばかり労働組合”が運営する退職代行サービス」です。

“名ばかり労働組合”とは「労働組合を名乗っているが、運営実態は一般法人」というもので、最近よく見かける退職代行サービスです。

労働組合は独自の運営が求められていますが、“名ばかり労働組合”は運営会社・運営母体が「株式会社」や「合同会社」といった一般法人となっています。

こういった“名ばかり労働組合”運営する退職代行サービスは、労働組合法に基づく労働組合とは認められないため、一般法人が運営する退職代行の扱いとなり、業務上も「弁護士法」の制約を受けることとなります。

“名ばかり労働組合”の退職代行サービスで「やっていい業務・やってはいけない業務」は一般法人と同じ内容となり、まとめると以下の通りとなります。

業務内容 “名ばかり労働組合”
の退職代行サービス
代理権 ×
退職意思の伝達
必要退職書類の伝達
退職日の設定 ×
残有給の消化 ×
給与の支給交渉 ×
ボーナスの支給交渉 ×
退職金の支給交渉 ×
団体交渉での解決 ×
訴訟での解決 ×

“名ばかり労働組合”が運営する退職代行は、料金水準は労働組合運営同等にもかかわらず、業務的には一般法人運営同様というコスパ的に最悪の組み合わせとなりますので、利用するのは避けるようにしましょう。

“名ばかり労働組合”の見分け方は?

“名ばかり労働組合”はホームページ上などでは「労働組合運営」をうたっていますが、どのように見分ければ良いのでしょうか?

“名ばかり労働組合”の見分け方は簡単で、まずホームページの「運営者情報」や「特定商取引法に基づく表記」のページを確認してください。その際、運営者の欄に「株式会社」や「合同会社」といった一般法人名が記載されている場合は“名ばかり労働組合”となります。また、退職代行サービスの料金の振込先口座が一般法人名になっている場合も“名ばかり労働組合”となります。

おすすめできる人 ・できない人

“名ばかり労働組合”の退職代行は、労働組合の運営と偽っているという点でおすすめはできません。

退職代行は法律が絡む業務ですので、その前提でウソ・偽りがある状態では信頼性のおける業者とは言えないでしょう。

 

どれがおすすめ?
退職代行サービス主要10社を比較してみよう!

退職代行を選ぶ際の最重要ポイントは「安心して依頼できる適法な代行会社を選ぶ」となります。

長崎の退職代行おすすめ10選

前章で運営会社別に4つの退職代行をご紹介しましたが、次に長崎市で退職代行サービスを提供している主要な代行会社10社について表で比較しておきましょう(掲載順は料金順で「評価」は当サイトで実施した独自の評点です)。

退職代行会社 運営者
退職代行の種類
総額料金 評価
退職代行 退職サポート 労働組合 私のユニオン
労働組合
22,000円 43点/50点中
退職代行モームリ 株式会社アルバトロス
一般法人
22,000円 20点/50点中
退職代行 OITOMA 株式会社5core
“名ばかり”労働組合
24,000円 17点/50点中
退職代行ガーディアン 東京労働経済組合
労働組合
24,800円 34点/50点中
退職代行トリケシ 株式会社エンターキー
“名ばかり”労働組合
25,000円 25点/50点中
退職代行リーガルジャパン 株式会社Legalbox
“名ばかり”労働組合
27,000円 25点/50点中
退職代行ニチロー 日本労働調査組合
労働組合運営
28,000円 25点/50点中
退職代行 Jobs 株式会社アレス
“名ばかり”労働組合
29,000円 20点/50点中
弁護士法人みやび 弁護士法人みやび
弁護士
55,000円 26点/50点中
弁護士法人ガイア 弁護士法人ガイア
弁護士
55,000円 26点/50点中

ご紹介した10社はいずれも大手の退職代行会社ですが、適法な運営とはいえない「“名ばかり”労働組合」の退職代行が多いことがわかります。

料金の安さだけを見るのではなく、労働組合(“名ばかり”労働組合は除く)もしくは弁護士が運営する退職代行を選ぶようにしましょう。

 

おすすめ退職代行業者は?

労働組合運営で22,000円!
退職代行「退職サポート」
 
退職実績1500件突破!
専属担当制を採用!
90日間の安心サポート!
 
\ 24時間受付!まずは無料相談 /
 

 
 

長崎市の退職代行選びでの6つのポイント

次に長崎市で退職代行の利用を検討している方が選ぶ際にチェックしておくべきポイントを6つに絞ってご紹介していきます。

当たり外れが非常に大きいと言われる退職代行ですが、この6つのポイントに沿って退職代行選びをすれば安心・確実な退職ができるでしょう。

長崎市の退職代行選びでの6つのポイント

 

1. 労働組合か弁護士運営の退職代行を選ぶ

まずチェックしたいのは「退職代行の運営者」です。

前章でお伝えした通り、退職代行には大きく分けて運営者ごとに4つの種類が存在しますが、その中で法律上退職代行が認められているのが「労働組合」と「弁護士」になります。

「一般法人」および「“名ばかり労働組合”」については「(法律上)やってはいけない業務」があり、退職代行の成否に大きく影響しますので、労働組合もしくは弁護士運営の退職代行を選ぶようにしましょう。

 

2. 長崎市がサービス対象エリアとなっているか?

次にチェックしておきたいのが自分が住んでいるエリアがサービス提供の対象となっているか、ということです。

エリア限定での対応しかしない退職代行会社も数多くありますので、長崎エリアで退職代行を引き受けてくれるのか、確認しておきましょう。

できることなら「全国対応」可能な退職代行会社が安心です。

 

3. 退職代行の成功率は100%か?

退職は法律で強く守られていて、基本的に会社は従業員の退職を拒むことはできません。

弁護士や労働組合といった適法な運営者で、法律を適切に扱うことができる退職代行会社であれば、退職代行の成功率は必ず100%になるはずです。

もし退職代行の成功率が100%でない場合は「適法な運営者ではない」もしくは「法律の知識が十分でない」ということになりますので依頼するのは見送るのが良いでしょう。

 

4. 退職に関する知識は豊富か?

退職代行を行う際に必要なのは「退職に関する法律的な知識」だけではありません。

会社の退職手続きやハローワーク・社会保険の手続きといった様々な実務の知識も必要で、こういった知識が不足していれば後処理を考えず退職手続きを進めてしまい最終的に依頼者が困ってしまうケースもよく見かけます。

退職後の手続きについて質問しても「退職代行の仕事ではないのでハローワークや年金事務所へ自分で確認してください」と言ってくるのは退職代行会社としては失格!

退職に関する法律的な知識はもちろん、退職手続き全般について実務的な知識を持った退職代行へ依頼するようにしましょう。

 

5. 運営会社が一般法人になっていないか?

すでにお伝えした通り「運営会社が一般法人」の場合、弁護士法に抵触するため「会社との調整や交渉」をすることができません。

退職代行を実行する上で「会社との調整や交渉」は必須となりますので、運営会社が一般法人の場合は「退職代行に失敗する」もしくは「退職代行を完了させられない」こともあります。

退職代行に失敗して「依頼者自身が途中から退職交渉を引き継ぎ、自分で退職手続きを完了させる」といったことにならないよう、ホームページで運営者情報のページを確認し、運営者が株式会社や合同会社など一般法人でないかを確認して、一般法人の場合は依頼は避けるようにしましょう。

 

6. 担当者が固定されているか?

退職代行会社は同時進行で数人〜数十人の依頼者とやり取りをしていますので、やり取りのたびに毎回担当者が変わることもざらにあります。

効率的に依頼者を “さばく” ために、LINEでの相談時はAさんが、会社への退職連絡はBさんが、折り返しの電話対応はCさんが、というのが一般的な “業界標準” となっている現状があります。

しかし一方で、退職代行を依頼する方はそれぞれ違った事情を抱えていて全く同じケースはありません。

その結果、担当者が変わるごとに一から話をしなければならなかったり、最悪の場合、業者側の引き継ぎミスで希望した退職条件と異なった交渉をされたというケースもよく耳にします。

こういったことを避けるためにも、依頼者ごとに担当者が固定されている「専属担当制」を採用している退職代行会社を選ぶのがおすすめです。

 

退職代行でよくある質問

次に、退職代行サービスについて依頼者からよく出る質問についてご紹介しましょう。

退職代行でよくある質問

 

質問
長崎市で一番コスパの良い退職代行はどこですか?

適法に運営されている労働組合・弁護士が運営する大手退職代行会社の中だと一番コスパに優れているのは「退職サポート」です。退職サポートは労働組合が運営する退職代行で料金は 22,000円(税込)です。
答え

 

質問
本当に会社の人と会わないで退職できますか?

はい、会社の人と会うことなく退職できます。会社との調整や交渉はすべて代行会社が行うので、電話などでやり取りする必要もありません。
答え

 

質問
退職代行を使うと会社から訴えられませんか?

退職は法律で認められた働く人の権利です。会社側が訴えても従業員側に余程の落ち度でもない限り確実に負けるため、訴えられることはありません。
答え

 

質問
会社へ連絡してもらった後も出社しなければダメですか?

退職代行を利用する場合、会社連絡日から退職日まで出社する必要はありません。会社とのコンタクトを避ける意味で、特殊な事情がない限り「会社連絡日以降は出社しないのが基本」となっています。
答え

 

質問
最後の月の給料は支払われますか?

働いた分の給与を支払うのは法律で定められた会社の義務です。労働組合または弁護士が運営する退職代行会社であれば給与を支払うように会社へ伝えてくれます。
答え

 

質問
離職票や源泉徴収票は自分で依頼しないとダメですか?

ちゃんとした退職代行会社であれば、離職票や健康保険資格喪失証明書・源泉徴収票などの退職書類は会社へ発行を依頼してくれます。
答え

 

質問
退職代行の成功率は何%ですか?

一般法人や“名ばかり労働組合”が運営する退職代行の成功率は約70%と言われています。一方、弁護士や労働組合が運営する退職代行の成功率は100%のところがほとんどです。
答え

 

質問
労働基準監督署へ相談すれば、退職代行へ依頼する必要はありませんよね?

長崎市には長崎労働基準監督署があり、総合労働相談コーナーも設置されていますが、労働基準監督署は労働基準法や労働安全衛生法の違反を取り締まる部署なので退職したいと相談に行っても取り合ってくれず、まずは自分で退職意思を会社へ伝えるよう言われてしまいます。

退職したいけれど自分では伝えるのが難しいという人は労働基準監督署では対応してくれないので、退職代行を利用しましょう。

答え

 

退職代行の流れ

次は「退職を利用する際の流れ」について、退職代行を利用する際に知っておきたいポイントをかいつまんでご紹介してみましょう。

退職代行の流れ

 

step
1
無料相談

まずは退職代行会社に無料相談しましょう。LINEを使ってやり取りするのが一般的です。

無料相談では現在の状況を伝えた上で退職代行の不明点を確認しましょう。やり取りを続ける中で依頼しても大丈夫そうであれば、会社連絡日や退職日を決めていきます。ちなみに退職代行を利用する際は、会社連絡日以降は出社せず退職日を迎えるのが通常ですので、それも含めて会社連絡日や退職日を決めましょう。

 

step
2
申し込み(お支払い)

無料相談が終わると、申込に際しての注意事項や料金・支払い方法の案内があります。内容を確認したら料金を支払い、正式に申し込みをしましょう。

 

step
3
退職内容のヒアリング

料金を支払ったら退職内容(退職日・会社連絡日・退職書類の依頼・会社からの貸与物や私物の取り扱いなど)についてヒアリングシートに記入(入力)します。ヒアリングシートの内容をもとに会社へ退職連絡をすることになりますので、正確に記入しましょう。

ヒアリングシートの記入が終わったら退職代行の担当者からいくつか質問を受けます。質問に答えると事前の手続きは完了です。

 

step
4
退職代行を実施

いよいよ退職代行の実施です。ヒアリング内容をもとに退職代行の担当者が会社へ連絡し、あなたの代わりに退職の意思を伝えます。

会社から要望が出ることがありますが、ヒアリングで伝えた意向をもとに交渉してくれます。

 

step
5
退職代行の完了

退職の承諾が得られ、退職日・会社連絡日・退職書類の依頼・会社からの貸与物や私物の取り扱いなどについて会社側と交渉が終了すると「退職内容の確定」となります。

退職代行の担当者から退職承認の連絡が入ったら、退職届・会社からの貸与品などを会社へ郵送します。あとは、最後の月の給与が振り込まれ、手配した離職票や源泉徴収票といった退職書類や置き忘れた私物などが会社から届くのを待つだけです。

 

退職代行のお得な選び方を解説

では次に、コスパ重視で考えたい方向けに「退職代行サービスのお得な選び方」をご紹介していきましょう。

退職代行は依頼者本人に代わって退職に関する手続きを会社とやり取りしたり調整や交渉をしなければなりません。

“代理権限”を巡って「法的な制約」を受けますが、退職代行を実行する際に必須となる業務もあれば、通常の状況であれば考える必要のない業務もあります。

例えば「訴訟での解決や訴訟時の対応」は、退職代行の利用者が会社に対して違法な行為をしたというのでもない限り発生しない業務になりますので、可能性がゼロまたはゼロに近い業務に対して高額な料金を支払うのはお金の無駄といえます。

その一方で、いくら安いサービスであったとしても退職するために必要となる業務に対応できないのでは、お金をドブに捨てるようなものです。

コスパ重視でお得に選ぶ際には「対応可能な業務」と「金額」とのバランスを考えるようにしましょう。

 

労働組合運営の退職代行を選ぶ

一般的に退職する際に必要となる業務を挙げてみると「退職意思の伝達」は当然として、

  • 離職票や源泉徴収票など必要な退職書類の伝達
  • 退職日の設定交渉
  • 最終月の給与支給交渉

の3点は、ほぼ必須となる「基本事項」です。

この「基本事項」と退職代行サービスの金額を対比させたのが以下の表ですが、

業務内容 一般法人 弁護士 労働組合
必要退職書類
の伝達
退職日の設定交渉 ×
給与の支給交渉 ×
料金相場 1〜2.5万円 5〜10万円 2.2〜3万円

表を見て分かる通り、一般法人の退職代行サービスは「基本事項」に対応できないため問題外ですし、弁護士の退職代行サービスは無駄に高すぎるということになります。

あらかじめ会社と揉めることがわかっていて訴訟リスクが高いといった特殊なケースを除き、一般的な退職であれば「労働組合の退職サービスを選ぶ」のが、コスパに優れた得する選び方といえるでしょう。

ちなみに、多くの方の退職に携わった経験から見て、大多数の人(100人中98人くらい)はコスパを考えて「労働組合の退職サービス」を選べば良く、2人くらい金額が高くても訴訟リスクを考慮して「弁護士の退職代行サービス」を選ぶのが良いというイメージとなります。

 

追加料金を含めた総額で選ぶ

退職代行会社の中には追加料金なしをうたっているところも多いのですが、追加料金の請求がある代行会社も多くあります。

ホームページを見ると一見安く見えても「いざ支払いとなったら追加料金を請求される」あるいは「追加料金を支払わないとサービスレベルが落ちる」といった価格表示をしている場合があります。

労働組合の退職代行であれば「組合加入金」、弁護士の退職代行であれば「実費請求」が追加料金となっているケースが多いので、ホームページの記載をしっかりと確認した上で、追加料金を含めた総額で選ぶようにしましょう。

 

まとめ

今回は、長崎市で「退職代行サービスを利用したい」という方向けに退職代行を利用する際に知っておきたい内容についてご紹介しました。

退職代行はサービスを提供する「運営者」によって大きく変わってきます。

大きく分けると運営者は「一般法人(“名ばかり労働組合”を含む)」「弁護士」「労働組合」の3つに分類でき、それぞれの料金相場は

  1. 一般法人:10,000円〜25,000円
  2. 弁護士:50,000〜100,000円
  3. 労働組合:22,000円〜30,000円

となっていますが、一般法人の退職代行サービスは対応可能な業務がほとんどなく、退職を円滑に完了させることはできません。

さらに、金額的な観点で見ると弁護士の退職代行サービスはオーバースペックで料金が高すぎると言え、コスパ的には労働組合の退職代行サービスを選ぶのが最適解でしょう。

 

長崎市の退職代行おすすめ3選!

長崎市の退職代行おすすめ3選

最後に、長崎市でこれから退職代行を利用をお考えの方へおすすめの退職代行会社をご紹介しておきましょう。

退職代行業者は全国に1000社以上ありますが、長崎エリアにも対応している退職代行業者の中から3つ厳選してご案内します。

会社名 退職代行業者 おすすめ ランキング 1位退職代行
退職サポート
退職代行業者 おすすめ ランキング 2位退職代行
ガーディアン
退職代行業者 おすすめ ランキング 3位弁護士法人
みやび
運営者 労働組合 労働組合 弁護士
即日退社
365日対応
LINE相談
クレカ払い ×
依頼手続きの手間
簡単

簡単

面倒
専属担当制 × ×
料金(税込)
22,000円

24,800円

55,000円+実費
評価 43点/50点中
34点/50点中
26点/50点中

退職代行サービスを使って会社を辞めたいなら、最新ランキング1位の「退職代行 退職サポート」がイチ押し!

安心できる労働組合運営の退職代行サービスで「料金最安級の22,000円」+「専属担当制を採用」なのでおすすめできます。

 

長崎市のおすすめ退職代行業者は?

労働組合運営で22,000円!
退職代行「退職サポート」
 
退職実績1500件突破!
専属担当制を採用!
90日間の安心サポート!
 
\ 24時間受付!まずは無料相談 /